オフィシャルブログ

小池農園の農園日誌~変遷~

皆さんこんにちは

小池農園の更新担当の中西です。

 

~変遷~

 

1|畑の“青い玉”は、生活インフラへ

キャベツは家計の定番・外食の下支え・加工の柱。
時代を追うほど、**「量」から「規格と歩留まり」へ、さらに「データと持続可能性」**へと進化してきました。


2|戦後〜1970年代:増産と標準化の始まり(露地×家族労働)

  • 栽培:露地中心。石灰施用・元肥・中耕培土が教科書的手順。

  • 品種:在来~固定種、玉の揃いは“腕”頼み

  • 流通:近在市場・行商→中央卸売へ。規格・量目が整備。

  • 課題:天候による作柄の振れ、病害の波、労力過多。

👉 キーワード:量の確保/規格の統一


3|1980〜1990年代:産地リレーと機械化(均一と効率)

  • 産地戦略:冷涼地・中山間・平坦地の時期リレーで周年供給に接近。

  • 機械化:移植機・マルチャ・薬剤散布機、収穫・結束の省力化が進む。

  • 品質:裂球・芯長・玉径の基準が明確化、規格の均一化が至上命題に。

  • 販路:量販店の拡大で納期厳守・規格厳格が常態化。

👉 キーワード:均一・納期・省力


4|2000年代:加工・外食需要×契約栽培(歩留まりの時代)

  • 需要構造:カットサラダ・惣菜・外食チェーンが伸長、歩留まりが価格を左右。

  • 栽培:育苗・定植密度の最適化、芯長・葉厚・玉径の設計栽培。

  • 物流:予冷・パレット・バーコードでロスと時間の管理

  • 経営:法人化・大規模化、作期分散と分業でピークを平準化。

👉 キーワード:歩留まり/契約/ロス削減


5|2010年代:データ×SOP×6次化(“作る”から“設計する”へ)

  • 可視化:収量・規格比率・裂球率・クレーム率を週報ダッシュボード化。

  • SOP:定植・潅水・防除・収穫・選別・梱包の写真付き手順で“誰でも同品質”。

  • 6次化:規格外をコールスロー・漬物・冷凍千切りに転換、ロスを価値化。

  • 直販・観光:SNS・EC、体験収穫で“ファン”の母数を増やす。

👉 キーワード:標準化/可視化/多販路


6|2020年代:気候・人手・環境へのレジリエンス(持続可能性の設計)

  • 気候対応:高温・豪雨に対して品種リレー・遮光・排水・防風の再設計。

  • 人手不足:可搬台車・収穫コンベア・選別ライン、動画教育で立ち上がり短縮。

  • 環境:有機物循環・被覆資材の回収、**原単位(燃料・肥料・電力)**の管理。

  • エビデンス:残留基準・異物管理の簡易HACCPが標準に。

👉 キーワード:レジリエンス/省力/サステナブル


7|“技術の肝”の変遷🛠️

  1. 波状定植×品種リレー:出過ぎ・欠品を抑え、単価と労務を平準化。

  2. 芯長・玉径・葉厚の三位一体:加工歩留まり・カット適性の要。

  3. 裂球・空洞の予防:潅水・施肥のタイミング、収穫適期の予測ルール化

  4. 衛生とロス:予冷時間の短縮・結束方法・梱包強度=輸送歩留まりに直結。

  5. 圃場配置:排水・風・獣害・作業導線を地図で設計(人時の半減)。


8|ビジネスモデルの変遷:卸一本から“多層の出口”へ 💼

  • :市場出荷が中心。

  • :市場+契約(工場・外食)+直販(EC・定期便)+加工(冷凍・惣菜)。

  • KPI:平均単価に加え、規格比率・歩留まり・破損率・原単位・直販比率・リピート率で全体最適。


9|“選ばれる農園”の運用テンプレ📐

  1. 3プラン販売
    ベーシック(家庭用MIX)/セレクト(L中心・芯長指定)/プロユース(加工仕様固定・定期便)。

  2. 品質ダッシュボード
    収量・規格比率・裂球率・歩留まり・クレーム・原単位を週1枚に。

  3. SOP+動画(60–90秒)
    定植・追肥・防除・収穫・選別・梱包を“誰でも同品質”に。

  4. 出口多層化表
    生鮮/加工/直販/業務用の代替先・担当・合意価格を平時から確定。

  5. 端境期カレンダー
    作期分散・他産地連携・在庫(冷蔵/冷凍)で欠品ゼロを設計。


10|KPI📊

  • 玉径・芯長の適合率(%)/裂球率・空洞率(%)

  • 規格比率(L・M)/加工歩留まり(%)/輸送破損率(%)

  • 収量(kg/10a)/労働生産性(kg/人時)

  • 原単位(燃料・肥料・電力/kg)/直販比率・リピート率(%)


11|現場の“やりがい”はこう変わった 🌟

  • 玉が揃う快感:畝が“同じ顔”に揃ったときの達成感。

  • 天気と対話:気象×土×品種で最適解を組む“現場の科学”。

  • 食卓と産業を支える誇り:家計・惣菜・外食の裏側に自分の玉。

  • チームで品質を再現:SOPとデータで誰の畝でも同品質へ。

  • 規格外を価値に:カット・漬物・冷凍でロスが商品に変わる。

  • 次世代へ渡すOS:土・設備・販路・データという“農園のOS”を引き継げる。


12|100秒ストーリー📘

長雨で裂球が増え、相場は乱高下。
週報を見ると窒素偏り+潅水タイミング遅れ
波状定植を広げ、収穫適期を1日早め、予冷リードタイムを15分短縮
翌週、歩留まり+6pt、破損−30%、欠品ゼロ。

データと段取りが、天気の波を越える橋になった。


13|明日からできるミニ改善 ✅

  • 収穫後に規格比率・裂球率をホワイトボードで見える化(写真で共有)。

  • 予冷までの時間を1日だけ全員で計測し、ボトルネックを潰す。

  • 出口多層化表(生鮮/加工/直販/業務用)に担当・連絡先を記入。

  • SOP写真3枚(定植・摘葉・収穫)をハウス入口に掲示。

  • 週1でレビューとクレームの振り返り→翌週の作業指示に反映。


まとめ ✨

キャベツ農園は、
**「量の時代」→「規格と歩留まり」→「データと多販路」→「レジリエンスと環境」へ。
今日の一歩は――週報1枚・SOP・端境カレンダー・予冷時間の可視化。
小さな仕組み化が、
“いつも同じ品質”“選ばれ続ける産地”**を育てます🥬💪

 


apple-touch-icon.png